更年期の尿れの症状と原因|対策法も併せてご紹介。

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

くしゃみや咳、立ち上がった時など、ちょっとした拍子に尿もれを経験したことがある方は多いです。特に、更年期を迎える40代後半から50代の女性に多い傾向があります。

尿もれの悩みは恥ずかしい、自分だけかもしれないと、なかなか人へ相談することできずに抱えてしまう方がいらっしゃいます。

しかし、尿もれは若い方から壮年期の方まで、多くの方が経験しています。

そこで本記事では、更年期の尿漏れについて解説し、効果的な対策方法をご紹介します。

この記事でわかること

  • 尿もれの原因
  • 尿もれの対策法
  • 自宅でできるセルフケア

更年期の尿もれの症状

更年期に関わらず、尿もれには以下のような複数の種類が挙げられます。

  • 腹圧性尿失禁
  • 切迫性尿失禁
  • 混合性尿失禁
  • 過活動膀胱(OAB)

症状が現れる原因によって分類されており、一過性に現れるものから、対処しないと慢性化してしまう場合もあります。

腹圧性尿失禁

腹圧性尿失禁は文字どおり、お腹に圧が掛かった拍子に尿もれが生じてしまう症状です。年齢に関係なく、尿失禁症状の中で最も多いのがこのタイプです。

元々人間はお腹に力を入れた際に尿もれしないように骨盤周辺の筋肉が尿道を閉じています。

しかし、加齢や出産などで骨盤の筋肉が傷み、緩んでしまうと、重い物を持ち上げたり、くしゃみしたり、大きな声を上げたりなど、急激にお腹へ力を入れた際に尿が漏れてしまうのです。

骨盤底筋群の筋力低下が主な原因とされており、加齢や出産などにより症状が現れやすくなります。

切迫性尿失禁

切迫性尿失禁は突然尿意を催し、それが我慢できずに漏らしてしまうという症状です。

通常尿意は少しずつ感じ始め、次第に強くなるため、尿意を感じ始めてからある程度は我慢できまが、このタイプの尿もれの方は、勝手に急激な膀胱の収縮に見舞われ、急に強い尿意が現れます。

そのため、外出中や乗り物に乗っている時など、タイミングによっては非常に困ります。

しかし、脳血管障害や膀胱が下がり、腟から飛び出ている場合など、なんらかの病気による二次的な症状の場合もありますが、ほとんどの場合はなぜ急激な膀胱収縮が起きるのか、そのメカニズムは明らかとなっていません。

混合性尿失禁

前の章でご説明した「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」の両方の症状を持ち合わせたタイプのことをいいます。

どちらかの症状が強く出る方や同程度現れる方もおり、症状の程度には個人差があります。このタイプは閉経時期の女性に多いとされており、骨盤底筋群のゆるみが根本にある原因とされています。

症状やその程度は人それぞれなため、一人ひとり症状にあった治療や対処方法が必要となってきます。

過活動膀胱(OAB)

過活動膀胱は、必要のないときまで膀胱が活発に動いてしまい、尿が溜まっていないにも関わらず膀胱が収縮してしまう状態のことをいいます。

そのため、トイレの回数が増えたり、本人の意思とは関係なく尿がもれたり、急な尿意に襲われることもあります。

症状は切迫性尿失禁と類似していますが、過活動膀胱の場合は切迫性尿失禁の症状に加えて、「頻尿」の症状が頻発します。

過活動という言葉からもわかるように、必要以上に膀胱の活動が活発になる状態が主な特徴です。

更年期の尿もれの原因

更年期の尿もれは種類も原因もさまざまですが、主に骨盤底筋群の筋力低下が原因とされています。

更年期は女性ホルモンのゆらぎにより、体が大きく変化する時期です。そのため、筋力・気力ともに低下しやすく、不調が現れやすくなり、そのひとつとして尿もれが現れやすくなります。

頻尿が起こる原因は女性ホルモンの減少以外にも、疾患や精神的な不調なども関係します。

症状が重い場合は、無理せずに専門家へ相談してみましょう。

更年期の尿もれの対策法

病院での診察の様子

ここまで更年期の尿もれの原因について解説してきました。続いて、これらの原因に対する対策法をご紹介します。

病院で行う専門的なものから自宅でできるセルフケアまで、幅広くお伝えしていきますので、ご自分の症状の程度に合わせて検討してみてください。

薬物療法

尿もれ症状を治療するために、薬による治療を行う場合があります。この場合用いられる薬には以下のようなものがあります。

<尿もれ治療に用いられる薬>

  • 尿道括約筋収縮薬:蓄尿時に膀胱の栓の役割をしている尿道括約筋の収縮増強を促す。
  • 膀胱収縮抑制薬:勝手に膀胱が収縮してしまうのを抑制する。
  • ホルモン剤:更年期のようなホルモンバランスが原因の場合は、不足している女性ホルモンを補充する。
  • 漢方薬:症状に合わせて、適切な漢方薬を選択する。

一部の漢方薬は市販で取り扱いがありますが、ほとんどは医師による処方箋が必要になります。

電気刺激療法・磁気刺激療法

骨盤部分に存在する仙骨(せんこつ)神経を電気や磁器によって刺激する治療方法です。

仙骨神経は蓄尿・排尿の司令塔となる神経で、膀胱だけでなく直腸や肛門のコントロールも担っています。

この仙骨神経に刺激を与えることで、尿排泄の正しい制御が行えるように治療していきます。

基本的には、トレーニングや薬物治療で改善されない過活動膀胱に伴う尿失禁症状がある方になります。

この治療方法は2017年に保険適用となった比較的新しい治療方法です。そのため、まだ適用範囲が狭く限られた患者さんのみが保険範囲内で治療を行えます。

骨盤底筋トレーニング

尿もれの根本的な原因には蓄尿・排尿をコントロールしている骨盤底筋群の筋力低下があります。

そのため、骨盤底筋をトレーニングして強化することで、尿もれ症状の改善または軽減が期待できます。

<基本的な骨盤底筋トレーニング>

  1. 仰向けになり、足を肩幅に開く
  2. 肛門・尿道・膣を中心に締めるように下腹部全体へ力を込めて5秒間キープ
  3. 体から力を抜く
  4. 2と3を10回ほどゆっくり繰り返す。

仰向けは比較的目的部位へ力を込めやすい姿勢とされており、物足りなくなってきたら、椅子に座ってまたは立ったまま同様のトレーニングをするとさらに効果的です。

骨盤底筋は体の深部に存在するため、しっかり意識しないとアプローチが難しい筋肉です。

軽く手で抑えて場所の確認を行い、力を込められているかを意識しながら行ってみましょう。

更年期の尿もれには「漢方薬」の選択肢も

漢方

対処法の章でもお伝えしたように、尿もれ症状に漢方薬を使用することもあります。

漢方薬は尿もれの原因に直接作用するのではなく、体質そのものをゆっくりと改善させ、その結果不調が治るというのが治療の基本です。

漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があり、漢方医学における尿もれは「水:血液以外の水分」の循環が乱れたり、代謝・排泄が上手くいかなくなることが原因とされています。

以下に挙げる漢方薬は異常な水の巡りを正常化することで尿もれ症状を緩和していきます。

<尿もれに用いられる漢方薬>

  • 八味地黄丸(ハチミジオウガン):尿トラブルの第一選択薬。特に加齢に伴う尿トラブルによく用いられ、尿もれだけでなく、残尿感、頻尿、排尿困難など、幅広い尿トラブルに用いられる。
  • 猪苓湯(チョレイトウ):尿もれの他に、排尿痛など、主に炎症を伴った尿トラブルに用いられる。

その他にも更年期からくる尿もれ症状には、他の更年期症状の治療も併せて、全身状態を整える漢方薬が用いられる場合もあります。

その人の体質や生活習慣などさまざまな点を総合的に判断して、適切な漢方薬を選択することが大切です。

しかし、ご自分で漢方薬を選択するのはとても難しいです。そのため、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。

わざわざ店舗に行くのが面倒、直接相談するのが恥ずかしいという方は、オンラインで相談・処方が可能なオーダーメイド漢方はいかがでしょうか。

いつどこでも手軽に専門家による丁寧な問診が受けられ、薬も自宅へ直接送られてくるため、とても便利です。

オーダーメイド漢方定期便

更年期の尿もれが気になる場合はホルモン検査もおすすめ

尿もれがある場合、更年期によるものなのかが気になる方が多くいます。その場合、ご自身のホルモン状況を確認するために、ホルモン検査を受けるのもおすすめです。

「わざわざ病院に行って検査するのが面倒、でも自分の体の状態を客観的に見てみたい」という方は、ぜひ自宅で受けられるホルモン検査キットの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

この検査キットは結果が出た後に、必要に応じて診察や相談、薬の処方など、手厚いケアが受けられます。安心して検査してみてください。

canvasの検査キットはこちら

以下の記事も合わせて読む
更年期太りと漢方について解説

まとめ

今回は更年期における「尿もれ」をテーマに、その原因や対策方法などをお伝えしました。

尿もれ自体は命に関わる病気ではないですが、生活の質を下げてしまう大きな要因です。

年齢によるものだからと諦めずに、さまざまな観点からの治療や対策法があるため、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

また、まだ尿もれを経験したことがない方でも、今後を見据えて「骨盤底筋トレーニング」をしてみるのがおすすめです。

骨盤底筋肉トレーニングは尿もれだけでなく、足腰のトレーニングにもなります。日頃からできるケアをして、尿もれ予防に努めましょう。

この記事をシェア