「一日中眠いのは何故?」女性が悩む眠気について原因と対策を解説

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

更年期に差し掛かるとホルモンの変動により、更年期症状を感じる人が増加します。

また、同時に日中眠気を感じる、睡眠の質が低下したと感じる人もいるかもしれません。

この記事では、更年期や若い女性のホルモンバランスの乱れによる眠気について解説していきます。

この記事でわかること

  • 眠気の原因は更年期?
  • 更年期以外の原因で眠くなることはあるの?
  • まとめ

とにかく眠い。その眠気、うつ病かも… 更年期症状と間違われやすいうつ病に注意!

ベットに座る女性

とにかく眠い、と日中の眠気に悩む更年期の女性は少なくありません。更年期にあたる40~50歳代の女性は睡眠の質に不満を感じることが多く、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では、睡眠の質の中でも「日中に、眠気を感じた」が約4割で最も多いという報告があります1)。

この日中の眠気は「不眠」からくることが多いとされています。

不眠は更年期障害の症状の一つになりますが、実は更年期障害ではなくうつ病による不眠の可能性があるので注意が必要です。更に、うつ病からくる症状と更年期障害の症状は似ているところがあり気づかれにくいとされています。

不眠以外では、強い不安や食欲低下による体重減少はうつ病に共通する症状としてあげられます。

更年期障害にはホルモン補充療法や漢方薬が用いられますが、うつ病では精神科の治療が必要なこともあります。眠気が強く日中やる気が出ない、何もする気が起きない場合は単なる更年期症状と思わず、一度婦人科や精神科で相談してみましょう。

更年期による眠気

うつ病ではない場合でも、更年期にはよく眠気が出ることがあります。更年期による眠気は、閉経による女性ホルモンの乱れや低下から自律神経が乱れ、寝つきが悪く、浅い眠りが浅くなってしまうことが原因の一つと考えられています。

女性ホルモンの乱れや急激な低下に慣れるまでの期間は個人差があります。ただ、更年期の症状は50歳後半ごろには落ち着くといわれております

また、更年期の女性の約7割が「疲れやすい」症状を自覚します。こうした疲れやすさから眠気を感じている場合もあります。

更年期以外での眠気の原因

それでは、うつ病や更年期以外での女性の眠気の原因はどんなものがあげられるでしょうか。年代や生活習慣によって違いはありますが、例えば、月経周期によって変動する女性ホルモンの変化、ストレス、急激な血糖値の低下、病気、食事以外に日頃から摂取している成分によるもの、など様々な要因が考えられます。

月経周期による眠気

更年期でなくとも元々女性は月経周期に合わせて強い眠気を感じることがあります。生理前から生理中にかけての眠気は、生理周期によって変動する女性ホルモンが睡眠に影響を及ぼすためとされています。特に排卵後から生理直前にあたる黄体期に分泌が盛んになるプロゲステロンが原因と言われています。

プロゲステロン(別名、黄体ホルモン)は排卵後に分泌される女性ホルモンで、分泌される期間を黄体期と呼びます。プロゲステロンは基礎体温を上昇させる作用があり、黄体期は基礎体温の高温期にあたりますが体温が高めの状態が続くことで、日中眠くなったりするとされています。

ストレスによる眠気

自律神経が正常であれば、夜になると興奮状態をキープする交感神経よりも、心身をリラックスさせる副交感神経位の状態になり身体がリラックスし、ぐっすり眠りに入ることができます。しかし、強いストレスで自律神経が乱れると、交感神経が優位なままで眠りが浅くなり、夜に寝れない分、昼間に眠くなってしまうことがあるのです。

血糖の急激な低下

食後の眠気が気になる場合は、血糖の急激な低下が原因かもしれません。食後に血糖値が上がると、その糖をエネルギーに変えるためのインスリンが分泌されます。インスリンの分泌により血糖値が急激に下がることで低血糖のような症状が現れます。低血糖症状としては「発汗、動悸、手足の震え、脱力感、眠気、めまい」などが現れます。

生活習慣

睡眠には心身の疲労を回復する役割があるため、十分な睡眠時間はもちろんのこと、質の高い睡眠をとることが重要です。睡眠の質の低下が生活習慣病のリスクにつながる事もあると言われています。睡眠の質が下がってしまう要因としては、就寝前の飲酒や喫煙、カフェイン摂取などが挙げられます。

また、寝室の照明が明る過ぎたり、常に冷暖房を使っていて身体が冷えすぎたり温まり過ぎたりで身体が快適ではなかったり、寝具に問題があったりしても睡眠の質が下がってしまいます。十分によく寝れたと感じない場合、夜に快適な睡眠を摂れていないせいで昼間に眠くなってしまうのかもしれません。

薬・カフェイン・ニコチン

カフェインや、タバコに含まれるニコチンは睡眠を妨げるといわれています。就寝数時間前からはカフェインの摂取や喫煙は避け、夜間の睡眠を十分にとるようにしましょう。

また、薬にも寝つきが悪くなったり、興奮状態がキープされてしまうものもありますので、摂取する場合は、副作用などをよく読んで注意しましょう。どうしても飲まなければいけない処方薬で、寝付けないような成分が入っている場合は、昼間に摂取するようなスケジュールにして夜間の睡眠は質の良いものにするようにしましょう。

過眠症やその他疾患の場合も

常に眠気を感じる状態が続く場合は、睡眠障害の可能性があります。過眠症は、睡眠障害の一つで、夜にしっかり寝ているにも関わらず、昼間もずっと眠気を感じてしまう病気です。

それ以外にも、睡眠障害には「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」や「概日リズム睡眠障害」などがあります。

まとめ

日中の眠気について紹介しました。

症状がきつい、日常生活に支障が出るほどの場合、クリニックで相談することや産婦人科医への受診を検討することも重要です。

更年期症状による不眠は、ホルモン剤や漢方、プラセンタ注射などの対処法や、更年期症状の治療を行うことで眠気が改善することもあります。

症状を和らげるには、原因の特定が大切。

自分のホルモンバランスが乱れているか分からない場合はcanvasの検査キットを試してみるのもおすすめです。

canvasの検査キットはこちら

参考文献

1) 生労働省:平成27年国民健康・栄養調査報告,2017 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h27-houkoku.pdf

この記事をシェア