【妊娠出来るか知りたい】不妊症のセルフチェックと改善方法を紹介

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

妊娠を希望してもなかなか授からず、もしかして不妊症かなと悩んでいませんか?

産婦人科を受診するのに不安がある方は、まずは不妊症チェックしてみてはいかがでしょうか?チェックリストに当てはまる方は、早めに受診するのをおすすめします。

今回の記事では、不妊症のチェックリストのほかに、産婦人科で行う検査の内容を詳しく説明しました。事前にイメージできると、安心ですよね。

また、不妊症の改善のためにできることも紹介しています。生活習慣を改善して、妊娠しやすい体づくりをしていきましょう。

この記事でわかること

  • 不妊症とは何か
  • 不妊症のチェック
  • 不妊症検査の流れと内容
  • 不妊症の改善方法

不妊症とは

不妊症とは、妊娠を希望する健康な男女が避妊をせず性交しているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことです。一定期間は、「1年が一般的」と日本産科婦人科学会が定義しています。

しかし、年齢が高くなるにつれ妊娠しにくくなることが分かっているため、35歳以上の方は1年を待たずに、早めに受診するのが良いでしょう。

また、女性に排卵障害や婦人科系の疾患がある場合も、不妊につながる可能性が高いと考えて、早めに産婦人科を受診するのをおすすめします。

【不妊症なのか知りたい】不妊症チェックリスト

不妊症のチェックリストの一例を紹介します。以下に当てはまる方は、早めに受診するのがおすすめです。

  • 妊娠を望んで1年たつが妊娠しない
  • 月経不順
  • 月経痛がひどい
  • 月経の量が多い
  • 35歳以上
  • 基礎体温を知らない
  • 排卵日が分からない
  • クラミジアや淋病などの性病になったことがある
  • セックスレス
  • 性交痛がある
  • 婦人科検診を受けたことがない
  • BMIが25以上の肥満体型
  • BMIが18以下のやせ体型
  • おりものの量が多い
  • ひどい冷え性
  • 貧血がある

不妊症かも?まずは妊娠出来る体質なのか検査を受けてみよう【女性編】

「妊娠出来るか知りたい」、「不妊症かも」と思い当たる方は、まずは検査を受けてみましょう。

産婦人科では、「ブライダルチェック」という検査パックが用意されているところもあります。不妊症の原因は、女性側・男性側共に考えられます。まずは、女性が受ける検査を紹介します。

検査の流れ

一般的な女性の検査の項目と流れです。これらすべての検査を一通り終えるのに、1〜3ヵ月ほどかかります。

  • 初診
    問診で月経の状態や体のこと、妊活を始めてからの期間などを医師に相談します。基礎体温表をつけている方は持参しましょう。
  • 経腟超音波検査(エコー)
    卵巣や子宮に問題がないか、経腟超音波(エコー)を用いて調べます。
  • 血液検査
    感染症の有無や、排卵や妊娠に関係するホルモンの分泌などを調べます。ホルモンの分泌は、月経周期で変動するので、複数回行うのが一般的です。
  • AMH検査
    卵巣に残っている卵子の数を血液検査で調べます。
  • 子宮卵管造影検査
    卵管に詰まりがなく通っているかや子宮の形を調べます。
  • フーナーテスト
    排卵日前後に性交渉を行い、精子が子宮まで到達しているか調べる検査です。

AMH検査とは?

AMH検査は、卵巣に残っている卵子の数を調べる検査です。AMHとは「アンチミューラリアンホルモン」のことで、卵巣の予備能を表すといわれます。AMHの数値は、月経周期に関係なくほぼ一定なので、いつでも採血して調べることが可能です。

女性は生まれたときには、卵子の元となる卵胞を200万個、卵巣に保存しています。卵胞は、途中で増えることはなく減る一方です。思春期には10〜30万個まで減少し、その後1回の月経ごとにおよそ1,000個ずつ減っていきます。

AMHの濃度を測定すると、卵巣に残っている卵胞の数が予測可能です。AMHの基準値は年齢に合わせた目安があり、若くても低い方や40代でも高い方など個人差があります。

子宮卵管造影検査とは?

子宮卵管造影検査は、卵管の通りや子宮の形を調べる検査です。子宮内に造影剤を入れて、卵管に到達するのを待ってから、X線で撮影した画像で判断します。例えば、卵管の片方に造影剤が届いていない場合は卵管が詰まっており、そちら側の卵管からは排卵しないと分かります。

また卵管造影検査は、検査後に卵管の通りがよくなる場合があり、治療的な意味もある検査です。X線での撮影が一般的でしたが、最近は超音波用の造影剤を使い、超音波(エコー)で検査している施設もあります。

フーナーテストとは?

フーナーテストは、排卵日前後の性交後に、射精された精子が子宮まで到達しているかどうかを調べる検査です。具体的には女性の頸管(子宮の入口部分)から粘液を採取して、粘液内の精子の状態を調べます。

不妊の原因は女性だけではない?検査をしてみよう【男性編】

不妊の原因は、女性だけではありません。不妊症かもと思い当たる場合は、男性も検査を受けることが大切です

男性の検査は、精液検査です。自宅もしくは産婦人科で専用の容器に精液を採取し、精液の濃度や量、運動率を調べます。しかし、精液検査の結果は、体調や疲れ具合によって変動することが多いです。基準値より低い項目があった場合も、再検査を行うと改善することがあります。

精子の運動率や質を良くする治療法は、現在では確立されていません。排卵日前後に、体調を整えるなど生活面をケアすることが大切です。

不妊症改善のために自分でできることとは?

不妊症を改善するために自分でできることは、生活習慣の改善や基礎体温の測定、サプリメントや漢方薬、ツボ押しを取り入れるなど色々あります。どれも生活で取り入れられる改善策となっていますので、妊娠できる可能性を上げるために、それぞれできる範囲で取り入れてみてくださいね。

生活習慣の改善

まずは、生活習慣の改善が大切ですね。食生活が乱れると、体調やホルモンバランスにも影響がでます。バランスの良い食事を規則正しい時間に食べるようにしましょう。また、過度な飲酒は精子の量や質を低下させる場合があります。週に2日は休肝日を設けてくださいね。

そして、現代の生活は運動不足になりやすいので、適度な運動も大切です。運動は代謝をあげ細胞を元気にしたり、ストレス解消になったり、メリットがたくさんあります。無理のない強度の運動を取り入れましょう。

また、女性の肥満や低体重も不妊症につながります。BMI20〜24が妊娠に適しているとされています。ぜひご自身のBMIを確認し、適正体重に近づけましょう。

基礎体温を測ってタイミングを合わせてみよう

妊娠するためには、排卵日付近に性交を行うことが必須です。基礎体温が低温期から高温期に移行するあたりで、排卵が起きています。妊娠を希望する女性は基礎体温の測定を行い、排卵日付近でタイミングを合わせましょう

基礎体温は気温などの影響を受けて、多少ガタガタするのが自然です。神経質になりすぎると、うつになりかねません。高温期と低温期の2相に分かれているかの判断がしづらい場合や、ずっと低温期が続くなど心配なときは産婦人科で相談してみてください。

タイミングを合わせるためには、仕事の都合やプライベートの用事なども調整し、カップルで足並みを揃えることが大切ですね。

ツボ押し

ツボ押しをして血行を促進しましょう。妊娠できる身体づくりには冷えの対策は欠かせません。男性・女性ともに血行を促進して身体を温めるのに効果的なツボを紹介します。

パートナーと一緒に行ったり、お互いに押しあったりするのもよいですね。ツボを押すときは、痛気持ちいい程度の強さでじんわりと押しましょう。

三陰交(さんいんこう)

内側のくるぶしから指4本分上の場所で、すねの骨のすぐ後ろと交わるところにあります。「子宝のツボ」と言われている場所で、血のめぐりがよくなります。5秒押して離すのを左右5回ずつ行いましょう。

関元(かんげん)

おへそからまっすぐ指4本分下に下りたところにあるツボです。男性・女性ともに生殖器の機能を向上させます。あおむけに寝てツボを押したり、お灸やカイロであたためるのも効果的です。5秒押して離すのを10回行いましょう。

以下の記事も合わせて読む
乱れやすい女性ホルモンを整える方法

サプリメント

食事だけでは栄養バランスが気になるという方はサプリメントを活用しましょう。

中でも、葉酸は妊活中~妊娠期にかけて特に重要な栄養素です。

葉酸にはDNAを生成したり、ほかの栄養素の働きを促す効果があります。葉酸が不足すると、胚(赤ちゃんの卵)や胎盤の血流に悪影響がおよび、赤ちゃんがうまく育たないリスクがあります。

また、赤ちゃんの脳や脊髄の奇形を防ぐためにも必須の栄養素です。妊娠を意識し始めたときからサプリメントで葉酸を摂りましょう。

漢方薬

漢方薬には体質改善の効果があります。特に、血行や体の循環を良くするもの、ストレスを軽減するものには妊娠しやすくする体質改善に効果的です。妊娠するための身体づくりを目指している方は、ぜひ試してみましょう。

「女性の3大漢方」と言われる漢方薬の効果や特徴について説明します。

  1. 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

    血行を促進し、冷えやむくみ、貧血を改善する漢方です。疲れやすい、胃腸が弱いという虚弱体質の方に適しています。

  2. 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

    加味逍遥は当帰芍薬散と同じく冷えや血行不良を改善する漢方です。比較的体力がある方、がっしり型の方に適しています。

  3. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

    ストレスからくるイライラや不安、抑うつの改善効果があります。体力があまりなく、のぼせや肩こりがある方に処方されます。

漢方薬は体質によって適したものが異なります。漢方の専門的な知識がある病院や産婦人科で相談してみましょう。

病院に行く時間がない、どこに相談すればいいか分からないという方は、LINEで相談できるサービスがおすすめです。自宅でLINEの問診をするだけで、専門家が一人一人の悩みに合わせた漢方を処方してくれます。

オーダーメイド漢方定期便

まとめ

妊娠を希望する年齢が高くなっている現代では、不妊症に悩む方が少なくありません。不妊症のチェックリストを確認し、当てはまる場合は早めに受診するのをおすすめします

不妊症は、女性側に原因がある場合だけでなく、男性側の原因によるものもあるので、ご夫婦で検査を受けるのが良いでしょう。病院によって多少違いはありますが、一般的な検査内容を説明したので参考にしてみてください。

また、生活習慣の改善や漢方薬やサプリメントを取り入れて、妊娠しやすい体づくりを行うことも大切ですね。

参考文献

1) ツムラ.ツムラ漢方当帰薬散料エキス顆粒 添付文書.2012 https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/item/PI_PT-023_603023.pdf

2) ツムラ.ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)A 添付文書.2007 https://medical.tsumura.co.jp/products/025/pdf/025-tenbun.pdf

3) ツムラ.ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 添付文書.https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/item/PI_PT-024_603024.pdf

この記事をシェア