基礎体温を記録すると何がわかるのか徹底解説!

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

「毎日、基礎体温を測定すると、自分の月経周期のパターンを知ることができ、月経開始日や排卵日を予測できるようになります。 しかし、測り方を間違ってしまうと、体の変化を正確に把握できません。

では、正しく基礎体温を測定するにはどうすればいいのでしょうか。

この記事では、

  • 「排卵日が分からないので、知りたい。」
  • 「基礎体温はどうやって測ればいいんだろう?」
  • 「基礎体温から排卵日を予測してみたい」
  • 「基礎体温以外にも排卵日を知る方法はある?」

という方に向けて、記事をまとめました。

今回の記事では、基礎体温表の見方や基本的な知識を説明します。また、忙しい朝に少しでも楽に測定できる、オススメの基礎体温計の選び方も紹介するので参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 基礎体温とは何か
  • 基礎体温を測ると何が分かるのか
  • 基礎体温の測り方
  • 基礎体温表の見方
  • 排卵日に体温が上がらない原因
  • 妊娠を考えている方におすすめのホルモン検査キットについて

基礎体温とは

基礎体温とは、生きるのに必要な最低限のエネルギーしか消費していない、安静状態の体温のことです。起床直後に安静状態の体温を測ると、ホルモン分泌量の微細な変化が反映されます。

基礎体温を測ると何がわかる?

基礎体温を測って記録することで、ホルモンバランスの変化を一目で確認できるようになるので、自分の身体の変化が分かるようになります。

例えば、以下のようなものがあります。

  • 月経や排卵日の目安
  • 妊娠しやすい時期
  • PMSによる不調が現れやすい時期

基礎体温は、月経開始から月経終了後しばらくは低温期、その後、約2週間の高温期、そして次の月経が始まる頃から次の低温期というサイクルを繰り返します。

低温期はエストロゲン、高温期はプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンが働くことで引き起こされます。このホルモンバランスの変化を基礎体温表のグラフで確認することで、排卵日を予測したり妊活やPMS症状の対策ができるようになります。

以下で、それぞれ詳しく解説していきます。

月経周期や排卵日の目安

基礎体温を測ることで、月経周期や排卵日の目安が把握できます。

基礎体温は通常、排卵日の前日までは体温が低く、排卵すると上昇し高温期が続きます。その後、もし受精卵が着床しなければ、基礎体温は再び低下し、月経が始まります。

排卵日の目安については、この低温期と高温期の境目となります。 また、高温期が3日以上続いていたら、排卵が終わったと考えられます。 排卵がない場合は、体温が低温期のまま変化が見られないので注意してみておきましょう。

妊娠しやすい時期

基礎体温を測り、排卵日の目安を知ることで、次回の月経までの期間にあなたが妊娠しやすい時期が分かります。

妊娠する可能性が高くなる時期は、排卵前後とされているので、この時期に複数回性交を行うとよいでしょう。

PMSによる不調が現れやすい時期

基礎体温を測り続けていると、自分の体調の変化(好調期・不調期)の判断がしやすくなります。

PMSによるイライラや過食などの不調が現れやすい時期が把握できるようになり、事前の対策にも役立ちます。

基礎体温の測り方

基礎体温は、婦人体温計で測ります。婦人体温計は通常の体温計(例:36.0℃)より、さらにもう1目盛り小さい数値(例:36.00℃)まで測定できるのが特徴です。ホルモンの微妙な変化を計測するためには、婦人体温計を使う必要があります。

【基礎体温の測り方】

  1. 起床時に体を動かさずに、布団の中で寝たまま婦人体温計を舌の裏側の付け根にあてます。
  2. 測定が終わるまで口を閉じて、動かずに待ちます。この時、なるべく口で息をしないように注意しましょう。
  3. 結果の数値を基礎体温表に記入しましょう。必ず36.00℃まで記入をしましょう。

基礎体温表のつけかた

基礎体温表には、測定した体温を点で記録し、点と点を結んで線にします。また、基礎体温表には基礎体温の数値以外にも月経や体調不調、性交日などを記録しておくと良いでしょう。基礎体温にどんなことが影響するのかあとで確認できます。

基礎体温表の見方

基礎体温表の見方のポイントは、以下の3点です

  1. 低温期と高温期の2相に分かれ、0.3度以上の体温差のことが多い。
  2. 低温期は月経開始頃から始まり、約2週間続く。
  3. 高温期は11〜16日続く。

しかし、体やホルモンの状態によって基礎体温表もばらつきが出ることがあります。

低温相と高温相の2相に分かれない場合

低温期と高温期の2相に分かれていない場合は、排卵が起きていない可能性があります。基礎体温に分かれるのは、排卵後にプロゲステロンの分泌が増え、体温が上がり高温期になるためです。排卵が起きない場合は、プロゲステロンの分泌は増えないので体温が上がりません。

また、無排卵周期の場合も月経のような出血がおこることがありますが、出血量が少ない、長期間少量の出血が続くなどの変化が見られる場合があります。

低温期が長く続く場合

低温期が長く続く場合は、排卵障害の可能性があります。排卵障害が起こる原因のひとつに、多嚢胞卵巣症候群があります。

正常な排卵は、ひとつの卵子が成長し、排卵できる状態になると卵巣を飛び出します。しかし、多嚢胞卵巣症候群では、複数の卵子が成長してしまうため、排卵がうまくいきません。そのため、ホルモン剤での治療などが必要です。

多嚢胞性卵巣以外にも、ストレスやダイエットが関係する視床下部性排卵障害があります。いずれの場合も、婦人科で検査をうけるのがおすすめです。

高温相が短かい場合

高温期が短い場合は、黄体機能が低下している可能性があります。高温期は一般的に12日以上ありますが、これが10日未満の場合は黄体機能が低下していることが疑われます。
しかし基礎体温表は多少の上下があるため、何日から何日までが高温期か、厳密に判断することは難しいです。黄体機能が低下しているかどうかの判断は、婦人科で黄体ホルモンの数値を測定する必要があります。

黄体機能不全の場合は、子宮内膜の形成がうまくいかず受精卵が着床しにくくなったり、流産しやすくなったりします。妊娠を望む方で高温期が短くて心配な方は、早めに受診するのが良いでしょう。

高温相が続く場合

高温期が続く場合は、妊娠している可能性があります。妊娠すると、高温期に分泌されるプロゲステロンの分泌が続き、妊娠を継続させるために子宮内膜を厚い状態で維持するようはたらきます。

次の月経予定日になっても月経が始まらず、妊娠している可能性がある場合は、産婦人科でホルモン検査を行うと妊娠の有無が分かりますよ。また、市販の妊娠検査薬でも月経予定日から測定可能なタイプもあります。

オススメの基礎体温計

基礎体温計の測定法は、実測式と予測式の2つがあります。実測式はその時の温度を測定・表示します。正確な数値が測定できますが、口の中で約5分の時間が必要です。

一方の予測式は、温度の上がり方を分析・演算し、口の中の5分後の体温を数十秒で測定可能です。予測式は、口の中に入れ続けることで実測検温もできます。

基礎体温は、寝起きに測定する必要があるので、予測式がおすすめです。また、最近は計測した数値が、自動でスマホに転送できる体温計もあり便利ですよ。

基礎体温がガタガタの場合どうすればいい?

基礎体温は、体調や室温などの影響を受けますし、いつもより朝早いと低くなるなどの変化もあります。そのため、基礎体温がある程度ガタガタになるのは当然で、およそ高温期と低温期に分かれていれば問題ありません。

また、自分で基礎体温表を見るとグラフがガタガタの場合も、専門の医師が見るとしっかり2相に分かれていると判断できることも多くあります。基礎体温で気になることがある場合は、産婦人科を受診するのがおすすめです。

以下の記事を合わせて読む
基礎体温で排卵日がわかる?

排卵日に体温が上がらない原因は?

基礎体温を測っていても、排卵日に体温が上がらない原因として、以下のような可能性が考えられます。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 冷え
  • 排卵を妨げる病気

ストレス

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、排卵を妨げる可能性があります。妊活中はストレスを避け、入浴やアロマなどでリラックスする時間を持つことが重要です。

睡眠不足

十分な睡眠をとれないと、自律神経の乱れにより、排卵が妨げられることがあります。早めの就寝を心がけ、良質な睡眠がとれるようにしましょう。

冷え

体の冷えは、基礎体温の低下につながるので、普段から身体を冷やさないようにしましょう。基礎体温を上げるためには、身体の深部まで温めることが大切です。

冷え性の対策として、以下のようなものがあります。

  • シャワーだけで済ませずに、湯船につかる
  • 適度に温かい服装で、身体を保温する
  • 冷たい飲み物は避けて、温かいスープや飲み物を飲む
  • 冷房で身体を冷やさないように心がける

 

排卵を妨げる病気

生活習慣や食生活の見直しをしたのにもかかわらず、基礎体温が上がらない場合は、排卵を妨げる以下のような病気が原因となっている可能性があります。

  • 多嚢胞性卵巣症候群
  • 高プロラクチン血症
  • 早発卵巣不全  など

これらは基礎体温が上がらない原因の一部ですが、個人の状況によって異なる場合もありますので、婦人科の専門医に相談し、適切な対策や治療を行いましょう。

妊活に向けて自分が排卵しているか気になる人は、ホルモン検査キットもおすすめ

妊活に向けて自分が排卵をしているか気になる方は、canvasのホルモン検査キットで身体の状態を調べてみるのもおすすめです。

妊娠・妊活におすすめの検査キットは以下の2種類があります。

  • Women’s Fertility Check(ブライダルチェック)
  • AMH Check (卵巣年齢)

Women’s Fertility Check(ブライダルチェック)

妊娠を望んでいる人や妊娠に向けて自分の体の状態を知りたい人におすすめの検査キットです。 妊娠するためには生活習慣を整えたり、妊娠しやすい体づくりを行うことは大切です。しかし、女性ホルモンの分泌についてはホルモン検査でしか知ることはできません。

Women’s Fertility Checkでは、「排卵、卵子の残数、甲状腺」に関連したホルモンバランスを知ることができるため、妊活に役立ちます。

canvasの検査キットはこちら

AMH Check (卵巣年齢)

妊活や不妊治療を始めるタイミングを考えておきたい人におすすめの検査キットです。AMHの数値を測定すると、卵巣内に残っている卵子の数を予測したり、卵巣年齢をセルフチェックすることが可能です。

canvasの検査キットはこちら

簡単3ステップ|canvasの自宅でできるホルモン検査キット

canvasのホルモン検査キットの流れは、以下のたった3ステップ。

  1. 検査キットを注文する
  2. 自宅に届いたキットで採血をしてポストへ投函
  3. 結果をウェブページで確認する

医療機関を受診しなくても自宅で簡単にホルモン検査ができるので、「忙しくて病院へ行く時間を作れない方」や、「産婦人科の受診はハードルが高い」など何らかの理由で病院へ行けない方におすすめです。

まとめ

基礎体温を正しく測定することで、月経周期や排卵日の目安、妊娠しやすい時期、PMSが起こりやすい時期などの把握ができます。

基礎体温の測り方は、普通の体温計ではなく婦人体温計を使って、起床直後に舌の付け根にあてます。体温が測り終わったら、基礎体温表に体温を記録し、低温期と高温期の変化をグラフで確認しましょう。

また、基礎体温が一層性で上がらない場合は、排卵が起こっていない可能性があります。主な原因としては、ストレスや睡眠不足、冷えなどが考えられます。 生活習慣を見直しても改善が見られない場合は、排卵を妨げる病気が原因の可能性もありますので、婦人科の専門医に相談することをおすすめします。

この記事をシェア