無排卵の原因は何?症状ごとで効果が期待できる漢方薬について解説!

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

どれだけ妊娠を希望していても、無排卵の状態であったなら、残念なことに妊娠する可能性は極めて低くなります。しかも毎月月経があったとしても、毎回排卵が行われているとは限らないことをご存知でしょうか?

無排卵になる原因はさまざまですが、漢方薬の力を借りて無排卵を改善し、妊娠しやすい体へと整えていくことは可能です。「無排卵って何?」「なぜ無排卵は起こるの?」「漢方薬で無排卵を治したい」と思っている方に向けて記事をまとめました。

この記事でわかること

  • 無排卵とは何か
  • 無排卵の原因
  • 効果が期待できる漢方薬の種類

無排卵とは

無排卵とは、排卵が行われていない状態のことをいいます。約1カ月に1度のペースで、成熟した卵子が卵巣から放出されるのが通常の排卵です。月経周期が規則的な人は、月経が始まった日から約14日後に排卵します。

「私は毎月ちゃんと月経があるから大丈夫」と思った人もいるのではないでしょうか。残念ながら、月経があるからといって毎回きちんと排卵が起こっているとは限りません。月経がみられていても、さまざまな原因で排卵が起こらないことはあり得るからです。

無排卵の諸症状

無排卵の状態に気付くためには、どのような症状に注意したら良いのでしょうか。観察するポイントをご紹介します

基礎体温をつけている人は、基礎体温表を見てみましょう。ホルモンの分泌が乱れていると低温相と高温相の差がはっきりしません。ずっと低温相が続く場合には排卵が起こっていない可能性があります。

月経時の出血が変化することもあります。例えば、出血量が少ない、または多い、少量の出血がダラダラと続くなどの症状です。

月経周期がバラバラだったり、月に2回月経がくることもあるかもしれません。自分では月経だと思っていても、不正出血かもしれないので注意が必要です。

無排卵の原因は?

無排卵の原因は、卵子の成長不足や、排卵する力不足などが考えられますが、その背景には日頃の生活習慣が大きく関わっています。排卵を促すためのホルモンの分泌は、日常で起こるさまざまな変化に左右されやすいからです。では、具体的にどのようなことに影響を受けてしまうのでしょうか。

精神的なストレス

精神的なストレスとは、人間関係の悩みや不安など、心が疲れてしまうような外部からの刺激のことをいいます。天気や騒音などの環境的なものや、病気やケガなどの身体的なもの、仕事のトラブルや忙しいなどの社会的なものなどが刺激になると考えられます。

外部からの刺激を嫌だなと感じる度合いは人によってさまざまですが、ストレスを感じるとホルモンの分泌に関する指令を出す視床下部が正常にはたらかなくなってしまいます。その結果、ホルモンの分泌量が変化したり、月経のサイクルが乱れることによって、排卵に影響が出てしまうのです。

体へのストレス

体へのストレスとは、激しいスポーツなどが考えられます。激しいスポーツが体にもたらす影響は、ホルモン分泌の低下です。体操選手やマラソンランナー、バレリーナなどの運動選手が取り組みやすい激しい運動に加え、BMIの低い女性は、視床下部や脳下垂体から分泌されるホルモンの産生量が減少する可能性が高くなります1)。

また、自分では負担と感じていない場合でも、体が負担に感じていることがあります。ストレスを受けている時は、イライラしたり眠れなかったりと何かしらのサインが出ていることもあるので、定期的に自分自身の観察をすることが大切です。

無理なダイエット

食事制限や激しい運動などを行い、体脂肪が大幅に減少すると、視床下部のはたらきが正常に行われなくなります。脳から適切な指令が送られないと、排卵に必要なホルモンが分泌されず排卵が起こりません。

体重が減ったことで無月経になる場合、卵巣に異常があるわけではないので、体重をもとに戻すことで排卵は回復することがほとんどです。定期的に月経が来るようにバランスの良い食事をとったり、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

そのほかの病気で無排卵となっている

食事のバランスに気を配ったり、適度な運動やストレスの解消を心がけ、質の良い睡眠をとるなど、丁寧な生活を送ることで無排卵が改善されることはあります。

しかし、いくら生活習慣を見直しても、無排卵になる原因が卵巣などの病気である場合、話は別です。治療をせずに無排卵を改善することは難しいでしょう。

排卵誘発剤を使用すれば、排卵は起こるかもしれません。ですが、それは一時的な対処に過ぎず、無排卵を改善したことにはなりません。ホルモン剤や漢方薬などで、適切な治療をすることが必要になってきます。

以下の記事を合わせて読む
無排卵月経なのか知る方法

症状によって効果が期待できる漢方薬

漢方薬を使用すると、排卵や月経に必要なホルモンバランスを整え、無排卵の状態から健康的な体へと導いていくことができます。しかし、服用する漢方薬は同じではありません。病気や症状ごとに、効果を期待できる漢方薬の種類や特徴についてご紹介しましょう。

ストレスや心身の疲れ

ストレスや心身の疲れは、排卵の異常や月経不順に密接な関わりがあります。大きなショックを受けたり、強いストレスを感じると、体が危機を感じていつも通りに女性ホルモンを分泌したり、ホルモンバランスをコントロールすることができなくなってしまうのです。基礎体温は低温相と高温相にはっきりとは分かれず、排卵が起こらないため通常の月経は起こりません。

効果が期待できる漢方薬は、加味逍遥散(かみしょうようさん)です。ストレスによって頭痛やめまいを起こしたり、不安や不眠に悩む人の気のめぐりを改善するはたらきがあります。加味逍遙散を内服することでストレスが改善した場合、排卵もストレス解消に伴い改善する可能性があります。

多嚢胞性卵巣症候群

多嚢胞性卵巣症候群とは、卵胞という卵子を包む袋が卵巣の中で育たず、小さいまま卵巣内にたくさんたまってしまう病気です。ホルモンの分泌異常が原因で起こり、月経不順や不正出血以外にも多毛やにきび、肥満などの症状がみられます。また、基礎体温では低温相が続き、月経周期も長くなるのが特徴です。

効果が期待できる漢方薬は、温経湯(うんけいとう)です。温経湯を用いた治療で、卵胞が発達することが報告されています2)。冷え性のある虚弱体質な人の、血液のめぐりを改善するはたらきがあります。

高プロラクチン血症

高プロラクチン血症とは、プロラクチンというホルモンが増加し、卵胞が育たなかったり、排卵が抑制される病気です。プロラクチンは産後に母乳を分泌するために必要なホルモンで、プロラクチンが増加してしまう原因は、ドーパミンの不足や薬の影響、脳下垂体の腫瘍などが考えられます。授乳中でないにもかかわらず、乳汁が分泌されたり乳頭に白いカスがたまる場合もあります。

効果が期待できる漢方薬は、麦芽(ばくが)です。中国では昔から断乳をするときには、プロラクチンの分泌を抑えるために炒った麦芽を服用してきました。体のめぐりを良くし、自律神経を整えるはたらきがあります。

黄体化非破裂卵胞症候群(LUFS)

黄す体化非破裂卵胞症候群とは、卵巣の中で成熟した卵胞が排卵されずに、卵巣にとどまってしまう病気です卵巣の癒着やホルモン分泌の異常、子宮内膜症が原因で起こります。排卵がされていない状態でも黄体ホルモンが分泌されるので、基礎体温は低温相と高温相に分かれますが、高温相が短いという特徴があります。

効果が期待できる漢方薬は、冠元顆粒(かんげんかりゅう)や温胆湯(おんたんとう)です。冠元顆粒は血液のめぐりを良くし、温胆湯は水分のめくりを良くすることで、卵胞膜を柔らかくしたり、癒着を改善するはたらきがあります。

卵胞刺激ホルモンの分泌低下

卵胞刺激ホルモンとは、卵胞の成長を促したり、エストロゲンの分泌に関わるホルモンで、分泌が低下すると無排卵月経や無月経を引き起こします。卵胞刺激ホルモンの分泌が低下するのは、視床下部や卵巣の異常が原因です。無排卵月経や無月経の状態だと、基礎体温は低温相でほぼ横ばいになります。

効果が期待できる漢方薬は、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)です。婦宝当帰膠は、貧血や冷え性を改善し、卵子の発育を助けるはたらきがあります。

早発卵巣不全

早発卵巣不全とは、40歳未満という早い時期に卵巣の機能が低下し、3カ月以上月経が来なかったり、月経が止まったりする病気です。原因は明らかになっていませんが、卵巣の手術や放射線治療、化学療法などのがん治療がきっかけとなり発症するようです。無月経の状態になると、顔のほてりや発汗、めまいや頭痛、情緒不安定など、更年期障害と同じ症状があらわれる場合もあります。

更年期に似た症状に対して効果が期待できる漢方薬は、加味逍遙散(かみしょうようさん)です。一方漢方薬のみで早発卵巣不全の排卵再開は難しいため、妊娠を希望する場合は産婦人科を受診することをおすすめします。

オーダーメイド漢方定期便

まとめ

日常生活の影響で起こる一時的な無排卵は、生活習慣を見直したり規則正しい生活を心がけたりすることで、改善できることがあります。しかし、病気や体の異常が原因で無排卵が起こっている場合、生活習慣を見直すだけでは改善するのは難しいかもしれません。

病気や体の異常が原因の場合は、漢方薬の力を借りながら、無理なく体を良い状態へと整えていくことが大切になります。血や水や気のめぐりを漢方薬で補うことは、副作用の心配もなく、月経や排卵のコントロールの回復や体質の改善に期待ができます。

参考文献

1) Diana Hamilton-Fairley and Alison Taylor:Anovulation,2003 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC192851/

2)Ushiroyama et al. :Effects of Switching to Wen-Jing-Tang(Unkei-To) from Preceding HerbalPreparations Selected by Eight-PrinciplePattern Identification on EndocrinologicalStatus and Ovulatory Induction inWomen with Polycystic Ovary Syndrome ,2006 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11396371/

この記事をシェア